手の外科、足の外科、骨軟部腫瘍 | 和歌山県立医科大学 整形外科学講座

  • 和歌山県立医科大学附属病院
  • 和歌山県立医科大学

手の外科、足の外科、骨軟部腫瘍

  • HOME
  • 専門診療について
  • 手の外科、足の外科、骨軟部腫瘍

手の外科

手の外科班では、肘関節を含め上肢全体の疾患、外傷の診療を行っています。
以下はその代表的疾患ですが、これら以外にも上肢の疾患、外傷の診断治療を幅広く行っています。

絞扼性神経障害、その他末梢神経障害
手がしびれる代表疾患である手根管症候群、肘部管症候群といった絞扼性神経障害の診断?治療を行っています。また特発性の末梢神経麻痺、その他の原因の末梢神経障害なども他院からの紹介、当院他科からの紹介も多く、日々診断?治療にあたっています。
変形性関節症
母指CM関節症、指節間関節の変形性関節症(へバーデン結節、ブシャール結節)などに対し、症例に応じて装具療法などの保存的治療、関節形成術、関節固定術、人工関節置換術といった手術を行っています。
関節リウマチ
当院膠原病内科とも連携しながら関節リウマチ、その他膠原病に伴う様々な関節障害、腱の障害に対する装具療法、手術を行っています。
デュピュイトラン拘縮
病的腱膜による手指の屈曲拘縮が生じます。当科では酵素注射療法(ザイヤフレックス®)、あるいは手術療法を、患者さんとの希望と症状の程度にあわせて選択して治療しています。
手足の先天異常
合指(趾)症、多指(趾)症などの手足の先天異常に対し、その診断と、症例に応じた適切な時期を選択して手術を行っています。
肘関節周辺、前腕、手関節、手指の脱臼?骨折
偽関節を含めた治療に難渋する、手の外科の専門的な治療技術を要する脱臼?骨折を中心に一般外傷の紹介を受け入れています。
四肢重度外傷
四肢の重度外傷では、単純な閉鎖性骨折とは異なる治療戦略、そして神経?血管?筋腱の損傷を正確に診断し修復する知識と技術が必要となります。和歌山県立医科大学附属病院には高度救命救急センターが設置されており、日々四肢重度外傷患者を受け入れています。切断肢?切断指、高度挫滅損傷をはじめとする重度外傷の治療にはマイクロサージャリーの技術が必須であり、手の外科班が積極的に関わって、よりよい治療成績を目指しています。
四肢機能再建
重度外傷の後遺症、骨肉腫?軟部肉腫の広範切除後、あるいは神経疾患、先天異常などによる四肢機能障害に対して、組織移植術、筋腱移行術などを用いた機能再建を行っています。

足の外科

足の外科班では、足関節?足部の変性疾患、外傷の診療を行っています。

外反母趾
足の外科で扱う代表的疾患のひとつです。それだけお困りの患者さんが多い疾患です。保存的治療で十分な効果が得られない患者さんに第一中足骨近位矯正骨切り術などの手術を行います。術後は一定期間の免荷(患部に体重をかけないこと)が必要であり、片脚での松葉杖歩行が困難な高齢者などでは、後方支援病院へ転院の上治療を継続させていただくことがあります。
変形性足関節症
一次性の変形関節症、外傷後などの二次性変形関節症に対して関節固定術を中心とした手術を行います。
リウマチ足
リウマチによる足部変形に対する手術を各種行います。
神経障害
足根管症候群、前足根管症候群、モートン神経腫など、神経障害に対する診療を行っています。これらの足部神経疾患は、診断がつかないまま、あるいは腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患を疑われて投薬を継続しても症状が改善しないなど、診断が比較的困難な疾患です。当科では電気生理学的検査、エコー検査を含めた各種画像検査も考慮しながら診断を行い、顕微鏡下で正確な手術を行うように心がけています。

骨軟部腫瘍

  • ?四肢や胸壁?腹壁、骨盤、脊椎を構成する骨軟部組織に発生した腫瘍の診断と治療を行っています。
  • ?骨軟部腫瘍は良性と悪性に分けられ、悪性は原発性と続発性に分けられます。原発性悪性骨軟部腫瘍は多くが肉腫と呼ばれ、続発性悪性腫瘍は内臓を原発とした転移性腫瘍がほとんどです。
  • ?肉腫の治療は、他の悪性腫瘍(癌)と同じように手術?放射線?化学療法?緩和治療と4つの柱で集学的に治療を行います。ただし多くの肉腫は放射線や化学療法の有効性が限定的であることから、手術により完全に取り切ることが治療の第一選択となることが多いです。
  • ?完全に取り切るためには安全な切除縁に基づいた手術が必要であり、周囲の正常組織で腫瘍を包み込んで切除する広範切除という方法で手術を行っています。重要な血管や神経、骨に腫瘍が近接する場合には、安全な切除縁を確保するためにin situ preparation(ISP)法を用いて術中に重要臓器が温存できるか判断しています。安全な切除縁が確保できなければ、切断術を選択せざるを得ませんが、重要臓器が温存できない場合や温存した患肢に大きな機能障害が予想される場合を除き、基本的には患肢温存手術を行っています。
  • ?転移性腫瘍に関しては、各々の内臓の癌(原発)を治療している診療科と連携し、基本的には院内の骨転移キャンサーボード(という会議)で放射線科、腫瘍内科など様々な診療科の医師や看護師などの医療従事者とともに治療法を検討しています。近年の抗癌剤の進歩により十分な生命予後が見込まれる場合には、根治的腫瘍切除や疼痛コントロール目的の姑息手術などの手術治療を施行しています。